2013年05月14日

SOUND DESIGNER 6月号


連載『初歩からのボーカルトレーニング』は24回目。
SOUND DESIGNER 6月号、全国書店にて絶賛発売中です。

スタートから2周年となりました。

おめでとう! ありがとう!

ハイタッチ!(自分の右手と左手で)

読者の方々、編集部の方々、本当に感謝しています。

---

今月号にも書いているとおり、歌は声さえあれば誰にだって歌えます。

才能ないし…とか、たまに耳にすることありますけど。

では、才能の定義とは?

誰もが納得する答えを出せる人いるかなあ。


僕の好きな歌手は、レコードやCDを聴いているだけで、顔や姿形まで見えてきそう。
って、子供の頃から思ってました。

つまり、その人自身であるかどうか。

誰だって顔に好みがあるように、声にも好みがあるでしょう。

『いい声』の定義だって人それぞれ。

だから『才能』を論じるのも僕にとっては、う〜ん、て感じ。


確かに生まれつき声域が広かったり、声量が豊かだったりする人、いますよね。

でも、すべての歌手がマライヤ・キャリーやセリーヌ・ディオンみたいである必要なんてない。そんなのつまらない。

僕の大好きなJoão Gilbertoは、囁くような歌声でボサノヴァを作ったし、
細野晴臣さんはあの低音でこそ『終わりの季節』に色をつける。



才能とか言って尻込みしてるくらいなら、何でもいいから、わーーーーっと1日好きな歌を唄ってみるといいよね。細かいことなんていろいろどうでもよくなるから(前向きな意味で)。

どうでもよくなったその先に、他の何者でもない自分の本質が見えてきたりするものです。

その上で、もっとこういう声出したいなとか、こういう色付けしたいなとか。
心から生まれてくるものを形にするべく、工夫していけばよいのではないでしょうか。

そんな時の練習方法を、連載では紹介しています。楽しみながらできるといいなと。


原石を磨いて輝いていくダイヤモンドのように、声も磨けば必ず輝き始めます。
その過程で、石の特徴を生かして、さらには身につけて喜んでくれる人の笑顔を想像したりして、というように。
愛を持って向き合っていけると最高ですよね。

僕もまだまだ道の途中。
共に歌うことを楽しんでいきましょう。



SD06.jpg

http://www.sounddesigner.jp/




posted by iMAGINATIONS at 23:19| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | Information | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2周年、おめでとうございます。毎月、楽しく拝見させてもらってます。
Posted by SUMIYUKI at 2013年05月17日 02:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック