2010年10月31日

せつない気持ち

今、書店に並んでいる雑誌BRUTUS。表紙がフランダースの犬、特集が『せつない気持ち』。即買いしました。ご存知の方も多いと思いますが、僕はせつなさが大好物。たまに「そのために生きてるんじゃないのか」と思うほど、せつなさを感じたときの不思議な感覚が好きです。

特集の中では誰も挙げていない作品でパッと思い浮かんだのは、映画『哀しい気分でジョーク』かな。ビートたけし主演の、お笑い芸人と余命いくばくもない幼い息子の話なんですが、対比がたまらない訳ですよ。息子の事を心配しながら、仕事でしょうもないかぶり物をつけたりしてね・・。公開当時の僕は小学生か中学生か、まだたけしが映画監督を始める前の作品だったと思います。その時よりも何年か後、深夜に放送しているのを見てオイオイ泣けて。少し大人になって理解できた部分もあって。
そもそも笑いってせつないものですよね。はかないというかね。昔から大変な時代に喜劇が流行したりするのは、きっとひと時でも心に灯りが欲しいという心理状態からだもんね。今の日本のお笑いブームみたいなものも、時代と無関係じゃないと思うもんなあ。

あとは、マンガ『ブラック・ジャック』のピノコの存在。想いを寄せているブラック・ジャックからは娘、あるいは助手として扱われ、自分自身はレレイ(レディー)のつもりでも、三頭身の身体から成長することは一生できないという。この心模様を繊細に描いたエピソードもいくつかあるんですけど、いや〜せつないですよね奥さん!(誰?)アッチョンブリケ、なんて、強がりをこれまた笑いに変えてね。手塚治虫もせつない作品が多い気がしますね。

巻頭にあった内田樹氏のインタビューにとても共感し、興味深く読んでいました。彼は幼い頃から少女マンガが好きで、女の子と遊んでいることが多かったといいます。僕も上に姉妹が3人続いた後の末っ子で、そのせいか昔から女の子と一緒にいるほうが楽でした。姉が集めていた少女マンガもよく読んでいて、キャンディ・キャンディなんて大好きだった。内田氏言うところの「男性型せつない」「女性型せつない」の分類では、僕は完全に後者ですね。スポ根や忠臣蔵より、届きそうで届かない、みたいなね。

-

12月半ばに、2010年最後となりそうなライブが決まりそう。そうそうばかりですが、決まったらすぐにお知らせしますね。

-

せつない曲。秋っぽいセレクト。
上のリンクで直接聴けます。下は収録アルバム。

The Blower's Daughter/Damien Rice


damien3_.jpg O/Damien Rice

-

Hide and Seek/Imogen Heap



imogen2_.jpg Speak for Yourself/Imogen Heap

-

Sadsong/Fredo Viola


fledo2_.jpg The Turn/Fredo Viola

-

Breath Me/Sia


sia2_.jpg Colour the Small One/Sia

-

2 birds/Mugison


mugison2_.jpg Mugimama Is This Monkey Music/Mugison



posted by iMAGINATIONS at 02:45| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日、旅先でフランダースの犬の最終回前話を
たまたま見ましたが、最終回では無かったのに、
先読みしてうるうると涙腺が緩みました。

義樹さんが薦めるCDジャケまでが、
なぜかせつなく見えてくる…。
Posted by のり at 2010年10月31日 21:05
私は「シザー・ハンズ」で大泣き。当時一緒に観てた人に「そんなに泣かんでも」と言われてしまいました。だって…だって〜(;へ;)。その後、たまたま何度か観たけどやっぱり駄目でした…。だって…。
Posted by gangan at 2010年11月01日 23:38
> のりさん

フランダースの犬は条件反射的に涙が出ますね。

今回紹介したCD、言われてみれば全体的にジャケもせつない・・。

Posted by 堀田義樹 at 2010年11月03日 23:46
> ganganさん

僕も大好きシザーハンズ!
Posted by 堀田義樹 at 2010年11月03日 23:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック